-
【デカフェ】コスタリカ ジャガー ハニー 100グラム
¥1,100
❖ 絶滅危惧種・ジャガーを守るコーヒー栽培 「中米のスイス」と呼ばれ、軍隊を持たない平和主義の国コスタリカ。 さらに「地球幸福度指数」No.1に選ばれたり、国をあげて環境政策にも取り組んでいたりと、独自の取り組みをすすめています。 このコーヒー豆は、近年の森林伐採によって絶滅危惧種に指定された「ジャガー」を守るためのプロジェクトとして栽培がスタートしました。コーヒー豆1ポンド(約450g)当たり、最低1セントが寄付され、森林を守る活動に活かされています。 コーヒー栽培の歴史は古く、アラビカのウォッシュドは高級品として知られてきましたが、スペシャルティコーヒーの潮流の中で、さらに独自性を発揮していくべく、ハニープロセスが考案されたり、トレーサビリティの向上を目指したマイクロミル革命など、工夫を重ね続けています。 ❖ デカフェ加工の老舗、カフェインカンパニー カフェインカンパニー社は、1931年にドイツはブレーメンに創業された老舗のカフェインレスコーヒーの製造業者。 ドイツの他にベトナムにも工場を持ち、コロンビアには自社の輸出会社を構えています。 しかしながら、かつての彼らの加工方法は主に薬品(酢酸エチルやジクロロメタン)を使用したものが中心。それらの使用を禁止している彼らのコーヒーは、日本へ輸出することができませんでした。 ところが2021年、世界的な広がりを見せる安心安全なデカフェ需要を受け、カフェインカンパニーは長年培ってきた技術を基に、水を使用したカフェインレス(ジャーマンウォータープロセス)の製造ラインを立ち上げます。その評判は想像以上、世界各国からオーダーが集まっています。彼らはその需要に応えるべく、設備投資を行い、品質のさらなる向上、工場の省エネ化に取り組んでいます。 中深煎り:黒糖を口の中で溶かすように優しく広がっていき、余韻は長く持続します。 深煎り:深く焙煎しても、ハニーらしいとろりとした質感が残り重厚な印象。ほろ苦さの中にある、焦がしキャラメルのような甘さや微かなメロンのニュアンスをお楽しみください。
-
メキシコ/サン・クリストバル フリーウォッシュト 100グラム
¥700
メキシコで最も高品質なコーヒーの産地に数えられるチアパスの、トレーサビリティのあるスペシャルティコーヒーです。 このコーヒーが育てられたツォツィル・ツェルタルコミュニティ集落は、首都メキシコシティから南東に直線距離で南東に約750km,チアパスの主要都市のツゥストラから約70㎞北東場所に位置しています。 生産者はマヤの末裔で、メキシコの、先住民の権威と政治を尊重することを目指す「ウソス・イ・コストゥンブレス」という制度のもと、20の自治体に分かれている内の1つの自治体でコーヒーだけでなく他の果物や作物を育てています。 伝統が色濃く残り、特に女性はウィピルと呼ばれるチュニックのような綿の下地に様々なデザインをあしらった刺繍と黒のスカートをはいて生活しています。 わらびもちを連想する優しい甘さ、ミディアムライトボディで酸質も高く丸みが感じられ、終始一貫したカップの透明感も相まってメキシコのスペシャルティコーヒーの底力を感じられるコーヒーとなります。 ●チアパスについて チアパス州はメキシコに31州あるうちの、南東部に位置し、東をグアテマラの国境と隣接、北部にベラクルス、オアハカ、タバスコ州、西を太平洋に囲まれています。古代マヤの5つの州の1つでもあり、貴重な文化や考古学の歴史もあります。 少なくとも400,000以上の農家があり、その90%は12エーカー以下にコーヒーを植える小規模農家であり、そのうちの約30%は女性によって運営されています。 チアパスは水資源に非常に恵まれた立地にあります。 メキシコの新鮮な水資源の30%がこのチアパスから供給されていると言われています。その水資源の大部分を支えるメキシコで最も標高が高いオリサバ山(5,636m)に湛えられた氷河の綺麗な水のみを使用した、世界有数のデカフェイン処理工場もあり、メキシコのコーヒー産業を支えています。 原産国:メキシコ サン・クリストバル 地域:チアパス州ツォツィル・ツェルタルコミュニティ 農園:複数小規模農家 標高:1400-1700m 精選方法:ウォッシュト 品種:ブルボン、カティモール 生産者:チアパス、サンクリストバル地区ツォツィル・ツェルタルの小規模農家 フレーバー:わらびもち、キャラメル、ミディアムライトボディ、ラウンドアシディティ